SPECIAL 不動産相続のポイント

先を見据えて
トラブルのない相続を

相続のなかでも、トラブルに発展しやすいといわれる不動産。その原因は、分割が難しいことや、「家」に対する思い入れが家族によって異なることなどから、制度面・感情面ともにスムーズな相続が難しい点にあります。当人同士では解決が難しい不動産の相続問題は、専門家を間に入れ、状況を整理しながら進めていくことをおすすめします。私たちが大切にしているのは、客観的な目線から「その先の数十年」まで見据えてプランを考えていくこと。こちらのページでは、不動産相続において気をつけるべきポイントをご紹介します。

  • Point.01 不動産の価値を
    正確に把握しましょう

    まずは、不動産の価値を正確に把握しておきましょう。実際の立地条件や地盤の状態などによって、建物や土地の価格は上下します。遺産分割が済んだあとに「思ったよりも価値が低かった」「こんなはずではなかった」と後悔する事態を防ぐために、また適切な活用方法を選択するためにも、不動産鑑定士などによる正確な評価が重要です。

    Point.01
  • Point.02 シミュレーションは
    複数パターンで

    「売却したらいくらになるか」ということはもちろん、「どんな建物が建てられるか」「貸し出すとしたら、どのくらいの家賃が妥当か」「利回りはどのくらいか」「税金はどのくらいかかるか」と、考えられる選択肢を事前に整理しておくことで、遺産分割協議における混乱を避けることができます。あらゆる観点からシミュレーションを行いましょう。

    Point.02
  • Point.03 相続放棄も
    視野に入れましょう

    不動産に買い手が付かない場合、固定資産税を払い続けることになってしまいます。地方の山林や僻地など、売却や活用が難しい不動産だけが残されている場合は、相続放棄も検討しましょう。ただし、相続放棄とは、すべての遺産に対する権利を手放す手続きです。不要な不動産のみを選択して放棄することはできないので、注意しましょう。

    Point.03
  • Point.04 共同名義はなるべく避けて

    平等な相続のため、不動産をきょうだいの共同名義とするケースも見られますが、基本的には避けた方がよいでしょう。管理における負担割合などが、後々トラブルにつながる可能性があるからです。相続するのは一人とし、代償分割などの形で埋め合わせるのがベターです。

    Point.04

CONTACT
お問い合わせ

株式会社SUPについてのご意見やご要望などは、
お気軽に以下のフォームからお問い合わせくださいませ。